🌷新学期、どうスタートする?先輩からのアドバイス!〈後編〉

3/9

こんにちは!

今回は先日お話した、先輩からのアドバイスの後編です。

こちらも読んでいただけると嬉しいです😊


4 国数英は早めに取りかかる

受験勉強自体、早めに取りかかるに越したことはないですが、その中でも国語・数学・英語は特に早めに始めると良いという意見がありました。この3科目はほかの科目に比べて、成績が伸びにくいと感じている人が多いです。実際、理科や社会は暗記の部分が大きいので、覚えればすぐに得点につながると思いますが、国数英は公式を覚えたり、単語を覚えただけでは大きな得点アップは狙えません。長文に慣れたり、応用問題にも対応できたりするように練習が必要です。練習も1度や2度ではなく、毎日の積み重ねで徐々にレベルアップしていきます。なので、より高得点を狙うなら、早いうちから文章や問題に触れておくことをオススメします!


5 具体的な目標を立てる

目標を立てず、漠然と勉強していると長続きしないという声がありました。確かに、勉強しろと言われたからしている、なんとなく頑張ろうとは思っている、というのでは、勉強を頑張った先に何があるのか想像しづらく、モチベーション維持が難しいと思います。なので、大きな目標としては、○○大学に入ってこんなことをする、小さな目標としては、毎日○○をする、いつまでに○○を仕上げるなど、より具体的なものを考えるといいです。その際、最終的なゴールから逆算して目標を立てると、わかりやすいと思います!


6 大学について調べる

私もこれはとても大切なことだと思っています。みなさんは志望校をどのように決めたでしょうか。私は大学に関する知識が全くなかったので、周りの友達に合わせて近くの賢そうな国公立大学に行くという漠然とした目標を立てて受験勉強を開始してしまいました。賢い大学に行くという目標自体は悪くないです。でも、大学に入ってから分かったことですが、大学は偏差値で表される学力がすべてではないと思います。大学や学部によって、講義の内容や雰囲気が全く違います。それはオープンキャンパスに参加したり、ホームページを見たりすることである程度知ることができます。大学を知り、大学での生活をより具体的に考えることで、目標も立てやすくなるし、やる気もかなりアップします。そして、目標を立てたり、やる気をアップさせるなら早いに越したことはないですよね!なので、時間にもまだ余裕のある今のうちに、興味のある大学について調べてみましょう📖


いかがだったでしょうか?

確かに!来月からやってみようかな!と思っていただけていたら嬉しいです🌟

普段の勉強も受験勉強ももちろん大切ですが、高校の楽しい時期も存分に味わってほしいので、メリハリをつけて頑張ってくださいね😄



兵庫進学会

姫路市で小中学生・高校生の学習を応援する学習塾です。

0コメント

  • 1000 / 1000